Mi@H -廃のムスメ-
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1
先日、三國志オンラインの第2次プレオープン開始日が、
2008年2月7日
と、発表されました。
多数の要望から、色んな方面での修正が行われたようです。
勢力戦(RvR)を対人の柱としておいており、部曲戦(ギルド戦)なども出来るようです。
PvEにおいても、戦闘自体見直され、オートアタックの中にも、敵の隙を突いてスキルを打つタイミングによる工夫等も入れられたようです。
勢力戦に関しても、合戦での勝敗だけでなく、普段のクエ消化など、色んな要素がフィードバックされた上での『国力パラメータ』として出てくるようで、色んなタイプのプレイヤーに対応した形が取られるようです。
初期村の初期クエも、ただのお使いから、より三国志色をだしたものに見直されたとのことで、ストーリークエスト好きの私としては楽しみな所。
ダンジョンも、大人数の大型ダンジョンに加え、小人数攻略型のインスタンスダンジョンも実装予定のようです。
私が知る情報自体が、上方修正のものばかりで、「蓋を開けると・・・」ということにならないとも限らないので、期待を持ちすぎないようにしようとは思っていますけど、個人的には、あの異常な足の遅さ(移動の遅さね)が直ってるっていうのだけでも、進歩と捉えてます。
合戦では、バランスを壊しかねないとの事で、足は遅いままみたいだけれど、街や普通のフィールドではそれなりの速度で移動できるんだからまあいいよね。
β・1次プレオープンに引き続き、2次も参加予定。
キャラは、おそらく新規キャラをつくります。
個人的な想像はFFXI+FEZかなーと思っているんだけど、採集だか生産だかをやっていても、メインレベルが上がる仕様で、レベル上げ苦なゲームではないと思うので、三国志が好きな方、興味がある方は、是非プレオープンだけでもご参加ください^^
賑わっていてこそのRvRだからね!
2008年2月7日
と、発表されました。
多数の要望から、色んな方面での修正が行われたようです。
勢力戦(RvR)を対人の柱としておいており、部曲戦(ギルド戦)なども出来るようです。
PvEにおいても、戦闘自体見直され、オートアタックの中にも、敵の隙を突いてスキルを打つタイミングによる工夫等も入れられたようです。
勢力戦に関しても、合戦での勝敗だけでなく、普段のクエ消化など、色んな要素がフィードバックされた上での『国力パラメータ』として出てくるようで、色んなタイプのプレイヤーに対応した形が取られるようです。
初期村の初期クエも、ただのお使いから、より三国志色をだしたものに見直されたとのことで、ストーリークエスト好きの私としては楽しみな所。
ダンジョンも、大人数の大型ダンジョンに加え、小人数攻略型のインスタンスダンジョンも実装予定のようです。
私が知る情報自体が、上方修正のものばかりで、「蓋を開けると・・・」ということにならないとも限らないので、期待を持ちすぎないようにしようとは思っていますけど、個人的には、あの異常な足の遅さ(移動の遅さね)が直ってるっていうのだけでも、進歩と捉えてます。
合戦では、バランスを壊しかねないとの事で、足は遅いままみたいだけれど、街や普通のフィールドではそれなりの速度で移動できるんだからまあいいよね。
β・1次プレオープンに引き続き、2次も参加予定。
キャラは、おそらく新規キャラをつくります。
個人的な想像はFFXI+FEZかなーと思っているんだけど、採集だか生産だかをやっていても、メインレベルが上がる仕様で、レベル上げ苦なゲームではないと思うので、三国志が好きな方、興味がある方は、是非プレオープンだけでもご参加ください^^
賑わっていてこそのRvRだからね!
▲
by aila5
| 2008-01-18 16:33
| 三国志OL
いよいよ、9月27日に、プレオープンがスタートです。
4gamerのほうにも、記事がアップされていました。
↓参照
http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070830195201detail.html
合戦のムービーも観る事が出来ます。
ムービーを見る限りでは、やっぱり合戦が面白そうです!
MHFやFEがあるから、これ以上は・・・と思っていたけど、やっぱりプレオープンが始まったらやってみようかなw
今度は、時間を見つけて合戦に参加してみたいです^^
(まぁ、、、きっと私のPCスペックじゃ、どうにも動かないんだろうけどね・・・)
4gamerのほうにも、記事がアップされていました。
↓参照
http://www.4gamer.net/news/history/2007.08/20070830195201detail.html
合戦のムービーも観る事が出来ます。
ムービーを見る限りでは、やっぱり合戦が面白そうです!
MHFやFEがあるから、これ以上は・・・と思っていたけど、やっぱりプレオープンが始まったらやってみようかなw
今度は、時間を見つけて合戦に参加してみたいです^^
(まぁ、、、きっと私のPCスペックじゃ、どうにも動かないんだろうけどね・・・)
▲
by aila5
| 2007-08-31 12:59
| 三国志OL
今月1回目の更新となるわけですが、相変わらず、MHFやFEやってます。
でも、今月に入ってから、夜によく飲みにでかけてますw
ゲームの頻度落ちてます・・・
というわけで、いきなりですが!
三国志プレオープンのお話w
9月下旬開始に決定しました!
もちろん、課金まで続けるかはわからないけど、そこは内容次第かな。
βで合戦に参加できなかったので、プレオープンで参加したいなと思ってます。
βでは魏に仕官しました。
でも、基本、「人形劇 三国志」の影響受けてますんで、蜀派のひとですw
蜀で新しく知り合いを作り、部曲に入り、というのでもいいけど、知り合いで三国志をやる人が居れば、その方々と同じ勢力を選んでしまうでしょうw
だって、やっぱ人と遊ぶのが楽しいんですもん。
それでもやっぱり、呉には行かない気がしてしまう私ですw
キャラ名は、多分次も『淑玲(スーリン)』ちゃんです。
まぁ、取れないことはないでしょう。
実在の人物ではないため、知ってる人しか知らないからね(笑
「移動おせえええ」
とか、文句ばっか言っていたけど、ちょっぴり楽しみです^-^
でも、今月に入ってから、夜によく飲みにでかけてますw
ゲームの頻度落ちてます・・・
というわけで、いきなりですが!
三国志プレオープンのお話w
9月下旬開始に決定しました!
もちろん、課金まで続けるかはわからないけど、そこは内容次第かな。
βで合戦に参加できなかったので、プレオープンで参加したいなと思ってます。
βでは魏に仕官しました。
でも、基本、「人形劇 三国志」の影響受けてますんで、蜀派のひとですw
蜀で新しく知り合いを作り、部曲に入り、というのでもいいけど、知り合いで三国志をやる人が居れば、その方々と同じ勢力を選んでしまうでしょうw
だって、やっぱ人と遊ぶのが楽しいんですもん。
それでもやっぱり、呉には行かない気がしてしまう私ですw
キャラ名は、多分次も『淑玲(スーリン)』ちゃんです。
まぁ、取れないことはないでしょう。
実在の人物ではないため、知ってる人しか知らないからね(笑
「移動おせえええ」
とか、文句ばっか言っていたけど、ちょっぴり楽しみです^-^
▲
by aila5
| 2007-08-10 14:11
| 三国志OL
久しぶりに『三国志オンライン』の話。
一応、今回のβに当選しました。
でも、先週末はリアルが忙しく、PCに触ることすら叶わなかったので、まずはキャラメイクからになります。
今回も、他ゲーム同様、女性キャラを使用します。
苗字と名前に分けられるので、実名より引用予定。
ただ、名前が重複可能なのかでまた、使えないとかあるかもだけど・・・・。
武器は、魔法系が2種あるようなので、その2種を覚えていく予定です。
妖術と練丹だったっけな・・・?
ん~、とにかく、前回落選してて、よもや当たると思ってなかったので、勉強不足もいいところですw
操作は、扱いながら覚えていくとして、スキルやらシステムやら、全くわからないんだよね。
感じとしては、初期のころは「完美世界」風なのかなあ?と予測しているんだけどね。
とにかく最初は、武器操作を覚えるために、初期村付近にいるのを狩りまくることになるのでしょう。
とりあえずは、合戦に参加出来る所まであげて、対人に参加してみたいなーと思っています。
合戦は、FEをイメージしてるんだけど、どうなんでしょうか?
個人的には、部曲戦(ギルド戦)も参加してみたいなと思っているので、ゲーム自体が合えば続けているだろうから、どこかいい部曲に出会えればなと思います。
まぁ、実は結構人見知りが激しいので、最初はなかなか馴染めない方なんだけどね。。。
とりあえず目指すは長安進出です。
そこで、どこかの国に仕官してからですね。
一応、今回のβに当選しました。
でも、先週末はリアルが忙しく、PCに触ることすら叶わなかったので、まずはキャラメイクからになります。
今回も、他ゲーム同様、女性キャラを使用します。
苗字と名前に分けられるので、実名より引用予定。
ただ、名前が重複可能なのかでまた、使えないとかあるかもだけど・・・・。
武器は、魔法系が2種あるようなので、その2種を覚えていく予定です。
妖術と練丹だったっけな・・・?
ん~、とにかく、前回落選してて、よもや当たると思ってなかったので、勉強不足もいいところですw
操作は、扱いながら覚えていくとして、スキルやらシステムやら、全くわからないんだよね。
感じとしては、初期のころは「完美世界」風なのかなあ?と予測しているんだけどね。
とにかく最初は、武器操作を覚えるために、初期村付近にいるのを狩りまくることになるのでしょう。
とりあえずは、合戦に参加出来る所まであげて、対人に参加してみたいなーと思っています。
合戦は、FEをイメージしてるんだけど、どうなんでしょうか?
個人的には、部曲戦(ギルド戦)も参加してみたいなと思っているので、ゲーム自体が合えば続けているだろうから、どこかいい部曲に出会えればなと思います。
まぁ、実は結構人見知りが激しいので、最初はなかなか馴染めない方なんだけどね。。。
とりあえず目指すは長安進出です。
そこで、どこかの国に仕官してからですね。
▲
by aila5
| 2007-07-30 11:51
| 三国志OL
えーっと、3連続投稿ですw
だからといって特に意味はありません。
新ネタです。
その名も、、、
三国志Online
です。
背景は中国の魏呉蜀の三国時代。
開発/運営はKOEI。
もうね、三国志っていうだけで大期待!
三国志大好きなの!!
初めて三国志を知ったのは20ん年前。
NHKの「人形劇 三国志」だったかな。
その後、祖父が持ってた本を読んだり、自分で本を買ったりして読んだりした。
日本も含めて、時代モノ好きなんです。ファンタジーも好きだけどw
いろいろなサイトを見たけど、あまり上手く情報を得られなくて、大したことは言えないんだけど、定期的に大規模PvPを出来るFFXIみたいな感覚でとらえてます。
ただ、これはジョブがなく、装備した武器によって近接攻撃ができたり遠隔が出来たりと、その時の状況で変える事が出来ます。
ただやっぱり、その武器ごとにスキル?を鍛えないといけないので、使い物になる武器は2~3種類くらいが妥当なのかな?
私はもちろん魔法系!というか、回復&妖術?系になります!
もうね、ほんとにね、FEでも思ったけど、ウォリ剣士等の近接向いてないのよ。。
地味な補給とか、地味な補助とか、、、、地味が合ってるよ。。
でも、剣士かっこいいよね。
FFで、今ちびちび忍者を15まで上げて、やっぱ向かないなあと思いつつ、たまにやる前衛は面白いなとも思う。
装備がないけど、戦士9もあげないとなあ。
と、話がそれたけど、今一番、私の中で期待&注目は三国志Onlineです!
β当選者発表は16日の午後以降とのこと。
β開始は下旬かな?
当たるといいなあ。
だからといって特に意味はありません。
新ネタです。
その名も、、、
三国志Online
です。
背景は中国の魏呉蜀の三国時代。
開発/運営はKOEI。
もうね、三国志っていうだけで大期待!
三国志大好きなの!!
初めて三国志を知ったのは20ん年前。
NHKの「人形劇 三国志」だったかな。
その後、祖父が持ってた本を読んだり、自分で本を買ったりして読んだりした。
日本も含めて、時代モノ好きなんです。ファンタジーも好きだけどw
いろいろなサイトを見たけど、あまり上手く情報を得られなくて、大したことは言えないんだけど、定期的に大規模PvPを出来るFFXIみたいな感覚でとらえてます。
ただ、これはジョブがなく、装備した武器によって近接攻撃ができたり遠隔が出来たりと、その時の状況で変える事が出来ます。
ただやっぱり、その武器ごとにスキル?を鍛えないといけないので、使い物になる武器は2~3種類くらいが妥当なのかな?
私はもちろん魔法系!というか、回復&妖術?系になります!
もうね、ほんとにね、FEでも思ったけど、ウォリ剣士等の近接向いてないのよ。。
地味な補給とか、地味な補助とか、、、、地味が合ってるよ。。
でも、剣士かっこいいよね。
FFで、今ちびちび忍者を15まで上げて、やっぱ向かないなあと思いつつ、たまにやる前衛は面白いなとも思う。
装備がないけど、戦士9もあげないとなあ。
と、話がそれたけど、今一番、私の中で期待&注目は三国志Onlineです!
β当選者発表は16日の午後以降とのこと。
β開始は下旬かな?
当たるといいなあ。
▲
by aila5
| 2007-01-10 14:10
| 三国志OL
1
カテゴリ
FFXIVFFXI
MHF
FE&FEZ
MHP2nd
三国志OL
PANGYA!
RO2
DOL
EQ2
PSU
GW
冒険・発掘
DOLメモ
Aila's recipe メモ
雑記
WoW
DOL2章
WARHAMMER
以前の記事
2011年 02月2009年 06月
2009年 04月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月